最後のラモーンズ、トミー・ラモーンが65歳で死去

独創的なパンクバンド、ラモーンズの共同創設者であり、オリジナルグループの最後の生き残りメンバーであるトミー・ラモーンが死去したと、あるビジネス関係者が土曜日に発表した。

ラモーンズ・プロダクションズとサイレント・パートナー・マネジメントで働くデイブ・フレイ氏は金曜日に亡くなったことを認めた。フレイさんにはそれ以上の詳しい情報はなかったが、バラエティが報じたラモーンさんは胆管がんの治療後、ホスピスケアを受けていたという。彼は65歳でした。

関連項目:

ドラマーのラモーンは、歌手のジョーイ・ラモーン、ベーシストのディー・ディー・ラモーン、ギタリストのジョニー・ラモーンとともに1974年にニューヨークでラモーンズを共同設立した。バンドのメンバー4人は全員異なる姓を持っていましたが、共通名はラモーンでした。

トミー・ラモーンはバンドのドラマーだった1978年まで、 いつマーキー・ラモーンが引き継いだ

このバンドはさまざまな世代のロッカーに影響を与え、ヒット曲「I Wanna Be Sedated」や「Blitzkrieg Bop」などにより、2002 年にロックの殿堂入りを果たしました。

革のジャケットと長い黒いモップの髪を身に着けた雑多なはみ出し者のグループは、CBGB やマックスズ カンザス シティのようなニューヨークの伝説的なクラブで活動を開始し、そこで矢継ぎ早に歌を吹き飛ばしました。

1976 年のデビュー アルバムの後、バンドは商業的な成功に苦戦しましたが、ロック ジャンルに恐るべき足跡を残しました。ラモーンズはトップ 40 曲を持ったことはありませんでしたが、グリーン デイやニルヴァーナなどのバンドを含む多くのフォロワーに影響を与えました。

ブルース・スプリングスティーンも感動した。ニュージャージー州アズベリー・パークでラモーンズを観た後、スプリングスティーンはバンドのために「ハングリー・ハート」を書いた。しかし、彼のマネージャーはこの曲を自分だけのものにするよう彼を説得し、それがヒットシングルになりました。

ラモーンズの最も有名な曲は、「ビート・オン・ザ・ブラット」、「ナウ・アイ・ワナ・スニッフ・サム・グルー」、「ティーンエイジ・ロボトミー」、「シーナ・イズ・ア・パンク・ロッカー」など、クイーンズでの歪んだ10代を反映したものである。

ラモーンズは、最後のスタジオアルバム『アディオス・アミーゴス』に続くツアーの後、1996年に解散した。ライブフェアウェルツアーアルバム「We're Outta Here!」は1997年にリリースされました。

ジョニー・ラモーン(本名ジョン・カミングス)は、2004年に前立腺がんのため亡くなった。ジョーイ・ラモーン、本名ジェフ・ハイマンは2001年にリンパ癌で亡くなった。ディー・ディー・ラモーン、本名ダグラス・コルビンは2002年に薬物の過剰摂取で亡くなった。トミー・ラモーンはハンガリーのブダペストでエルデルイ・タマスとして生まれた。

Mashable による追加レポート