男女間の賃金格差は大学の専攻から始まる

米国における男女間の賃金格差は、大学の専攻として選択したものから早い段階で始まります。

高賃金の仕事につながりやすい専攻は男子大学生が大半を占め、低賃金の仕事につながる専攻は女性が大半を占める。新しいレポートでGlassdoorが判明

グラスドアのチーフエコノミスト、アンドリュー・チェンバレン氏とシニアデータアナリストのジョツナ・ジャヤラマン氏は、「男性と女性は体系的に異なる大学専攻に振り分けられるため、初期のキャリアパスが異なり、給与も異なる」と報告書で述べている。 「こうした賃金格差が、労働市場における男性と女性の賃金格差の大きな原因であることが明らかになっています。」

関連項目:

十分に文書化されたギャップは、女性が80セント強を稼ぐ有色人種の女性ではその差が大幅に拡大します。

企業ではレポート の上彼らは、男女間の賃金格差が調整されると縮小する、あるいはほとんどなくなると指摘する傾向にあります。まったく同じ仕事に就いている女性と男性は、特にキャリアの初期には、ほぼ同じ給与を稼いでいます。しかし、Glassdoorが発見したように、男性が高賃金の役割を与えられ、女性が低賃金の仕事で働くことによって引き起こされる未調整の賃金格差は、専攻や業界を超えて存続している。

Mashable のトップ ストーリー

この求人サイトは、プラットフォームにアップロードされた約 47,000 件の履歴書を分析して、これらの結果を見つけました。大学の専攻全体では、男性は年間5万6,957ドル、女性は年間5万426ドルを稼いでいた。賃金格差は11.5%だ。

「今日残されている男女間賃金格差の解決策は、雇用主間の現在の賃金慣行を調査するだけに留まらないものでなければなりません。」

卒業後の最初の5年間で最も高収入の仕事につながる大学の専攻10分野のうち、9分野は男性が大半を占めていた。これらの専攻は、6 つの工学学位に加えて、情報技術、経営情報システム、統計学、そして唯一女性が多い学位である看護学でした。

最も給与の低い大学専攻10校のうち、6校は女性が大半を占めていた。それらの専攻は、医療管理、ソーシャルワーク、教育、リベラルアーツ、心理学、生物学でした。低賃金の刑事司法、運動学、音楽の分野では男性の学生が多かった。最後の低賃金専攻である運動科学の男女格差はほぼ同等だった。

女性は高収入の仕事につながる専攻を選択すべきだと言うだけでは十分ではありません。問題の一部は、女性が労働力の大部分を占める職業(「ピンクカラー」の仕事とも呼ばれる)が過小評価され、賃金も低いことだ。グラスドアの調査によると、ソーシャルワーク専攻の85%以上が女性で、教育専攻の66%が女性だった。女性の大学専攻の選択は、彼女自身の個人的な興味だけでなく、大学入学前の準備、ジェンダー規範、その他の社会的要因にも影響されます。

関連項目:

そして、より高賃金の分野につながる専攻を選択したからといって、女性が賃金格差から逃れられるわけではありません。グラスドアによると、生物学を専攻した女性は卒業後、研究室技術者、薬局技術者、販売員などの職に就いたという。生物学を専攻した男性は、研究室の技術者や高給取りのデータアナリストやマネージャーとして雇用されていた。男子学生と女子学生の賃金格差が最も大きかった専攻は医療管理学と数学だった。

「我々の調査結果は、今日残っている男女間賃金格差の解決策は、雇用主間の現在の賃金慣行を調査するだけではないことを示唆している」とチェンバレン氏とジャヤラマン氏は書いている。 「その代わりに、大学の専攻の選択を含む、男性と女性を異なるキャリアパスと賃金に導くパイプラインの問題にも対処しなければなりません。」